京都三条会商店街

【祇園祭よもやま話】祇園祭 祭祀1150年

祇園祭は869年(貞観11年) 全国で疫病が流行し

災害も多数起こり大勢の人が亡くなりました。

 

それは御霊(悪霊)の怒りに触れたものだと当時は信じられ

疫病退散の御霊会を「神泉苑」に当時の国の数66本の鉾を立て

祇園社より牛頭天王(素戔嗚尊)を祀し神輿を送り「祇園御霊会」を行いました。

(鉾とは剣鉾(武器)素戔嗚尊は大変強い神様)武装し

神と一体となり悪霊と戦い鎮める) これが祇園祭のはじまりです。

 

その後室町時代になりほぼ現代の様な形となりました。

 

祇園祭は7月1日の「吉符入」にはじまり

31日の「疫病社夏越祭」で幕を閉じるまで

1ヶ月に渡る各種の神事と行事が行われます。

 

また、今年は祭祀1150年の年に当たり

提灯行列など様々な行事と

「又旅社」(三条会商店街内、八坂神社末社)では

三基の神輿が一箇所に集まり厳かに神事が執り行われます。

(7月24日 還幸祭(後祭)

 

関連記事「祇園祭と又旅社の関係」

お店や過去の記事を検索

    過去の三条会ニュース

\ 最新チラシ(クリックで拡大)